iOS版GarageBand基礎講座 ch.7 音源の書き出し
前回「iOS版GarageBand基礎講座 ch.6 通し音源制作と楽器打ち込み」では楽器ごとのコツをお伝えしました。 今回は出来上がった楽曲をmp3ファイルとして書き出すところまでやろうと思います。 iOS版Garag […]
iOS版GarageBand基礎講座 ch.7 音源の書き出し Read More »
前回「iOS版GarageBand基礎講座 ch.6 通し音源制作と楽器打ち込み」では楽器ごとのコツをお伝えしました。 今回は出来上がった楽曲をmp3ファイルとして書き出すところまでやろうと思います。 iOS版Garag […]
iOS版GarageBand基礎講座 ch.7 音源の書き出し Read More »
前回『iOS版GarageBand基礎講座 ch.5 打ち込んでみよう!』まではGarageBandそのものの使い方を説明してきました。 今回は一歩進んで楽器ごとの打ち込みのコツをお伝えしていきます。 楽曲全般の取り扱い
iOS版GarageBand基礎講座 ch.6 通し音源制作と楽器打ち込み Read More »
前回「iOS版GarageBand基礎講座 ch.4 MIDIキーボードのこと」はGarageBandから離れましたが、今回から再びGarageBandに戻ります。 実際の音源制作を想定して「パッヘルベルのカノン」のラス
iOS版GarageBand基礎講座 ch.5 打ち込んでみよう! Read More »
前回「iOS版GarageBand基礎講座 ch.3 トラックの修正とミュート」まではGarageBandのことばかり説明してきましたが、今回はDAWでは汎用的な内容になります。 GarageBandに限らずDTM一般で
iOS版GarageBand基礎講座 ch.4 MIDIキーボードのこと Read More »
前回第2章『iOS版GarageBand基礎講座 ch.2 音の入力』ではタッチインストゥルメントを使った音の入力を紹介しました。今回はその際に音間違いなどで入力した音を修正する方法を紹介します。 トラックの修正方法 鍵
iOS版GarageBand基礎講座 ch.3 トラックの修正とミュート Read More »
今回は音を打ち込んでみます。DTMではMIDIキーボードを別途用意するのが望ましいですが『タッチインストゥルメント』という機能を使ってみましょう。 前回の記事は『iOS版GarageBand基礎講座 ch.1 導入』をご
iOS版GarageBand基礎講座 ch.2 音の入力 Read More »
Apple社製品にバンドル(いっしょに付いてくるもの)されていて、無料で利用できるDAW(音楽制作)アプリです。 無料なのに高い品質でDTMができるのでAppleユーザーにとってはありがたい存在です。 GarageBan
iOS版GarageBand基礎講座 ch.1 導入 Read More »
iPadとPiascoreというアプリで楽譜の電子化を始めました。 Piascoreの機能として『ジェスチャー譜めくり』なるものが。iPadのインカメラにウィンクすることで譜めくりができるものです。 紙の譜面だと譜めくり
iRig BlueTurnを導入!これでPDF楽譜の譜めくりが確実になるはず! Read More »
Xを眺めていたら、自分の練習などで楽器の音を録音しているiPhoneユーザーの多くが「ボイスメモ」を活用しています。 それでも良いのですがボイスメモと同じくiPhoneに初めから入っている音楽制作アプリ「GarageBa
お手軽にGarageBandで録音しよう! Read More »
ダンクラ作曲エアバリエ作品89。バイオリンをやっていると、この中からロッシーにやパチーニは高確率で取り組むことになります。通常は取り組まないメルカダンテやヴァイグルも含め全6曲を18か月かけて練習したことで得られたものとは?練習方法はどのように変化したのか?練習に取り組んだ思い出を偲びます。
エアバリエOp.89 全6曲完了。大きく変化した「バイオリンの練習方法」 Read More »