こんにちはサウンドデザイナーの河合彩花です。先日の2024年のブラックフライデーはみなさまいかがお過ごしでしょうか?ちゃんとDTMプラグインは買いましたか?
私もご多分に漏れずソフト音源をいくつか購入したので順次紹介しております。
前回『Session Guitarist Electric Sunburst Deluxe』を紹介しましたね!ソフト音源とは何かも含めて説明をしているのでDTM初心者さんはそちらも参照してみてください!
今回はストリングス音源『Hyperion Strings Elements』をご紹介したいと思います。
手っ取り早く雰囲気を掴みたい方はぜひ私がしゃべっている動画をご覧ください!
目次
DAW標準の音色でもいいけれど。
バイオリン属の楽器はポピュラーでも非常によく使われますが、バイオリン奏者の多くはクラシック系が多くて、ポピュラーで演奏してくれる人を探すのも大変です。
そこで手軽にストリングスの音を使うにはソフト音源を使うことになりますが、しかしDAWに元から入っている音源では満足できないことがあります。
そういう時に外部プラグインとしてソフト音源を差し込むわけです。
Hyperion Stringsは音がとてもリアル
実は私はバイオリンを嗜みますが、その私から見て『Hyperion Strings Elements』は極めて優秀です。リアルです。パラメータをあまり弄らなくてもいい製品を使うというのが私のポリシーですが、その観点からも合格です。
どういうところがリアルかというと、発音した瞬間の音の立ち上がりと弓が弦を擦る音がきちんと聞こえるところです。
弓が弦を擦る音は言ってしまえば雑音ではあるのですが、そういうところを含めてリアルといえます。もちろん小さな音なのでバンドアンサンブルで目立つことはまず考えられないですので安心してください。
Hyperion Stringsのラインナップ
『Hyperion Strings』はラインナップが5つあります。そのうちストリングスアンサンブルの音は、MICRO、ELEMENTS、ENSEMBLEの3つです。
ENSEMBLEは日本円で9万円ほどするのでちょっと手が出せない人がほとんどだと思います。ELEMENTSは1.6万円、MICROは8,000円くらいです。
私の場合はクラシック曲も作りたいのでELEMENTSを選択しましたが、ポピュラーのストリングスを鳴らす使い方が目的の人はMICROで十分だと思います。
まとめ
- Hyperion Strings Elementsは音がリアル
- ポピュラーのストリングス用途ならMICROで十分!
この記事を書いた人
河合彩花(伴奏制作 エスプレッシーヴォ代表・サウンドデザイナー)
クラシック音楽とロックに造詣が深い打ち込み音源制作屋。
パソコンにはかなり強い。
SNSアカウント
- X:@espressivo2024
- Instagram:@espressivo24
- YouTube:@ESPRESSIVO-KOBE