Last updated on 2021年5月26日
前回、弓で弦を擦る位置が指板寄りがいいのか、駒寄りがいいのかを実験し、真ん中が最適だということがわかりました。それで、次は弓の毛の弦に当てる角度について、調べてみました。
それが下の動画です。
動画用に圧縮してあるので、そこまで違いは出ていないかもしれませんが、耳元で鳴っている音は全く異なるものでした。まず、弓の毛を全部使って弾くと、音は大きく鳴るものの、音質の方は固めで、音色に幅がないように感じました。
一方、弓の毛を傾けて、毛の一部だけを使って弾いた場合、音量では劣るものの、バイオリンっぽい音が出しやすいかなと思いました。
インターネットで調べてみると、概ねそういう傾向があるということであっているようです。私の音の場合、金属的なところがあるので、それを極力排除するために、弓を傾けて弾くことの練習をしてみたいと思います。
にほんブログ村
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.