5月末に米国株に参入してから5か月が過ぎました。日本市場は10月いっぱい波乱含みとなりました。一方のアメリカ市場はどうだったでしょうか?

- ハーシー +56.87ドル
- ジョンソン・エンド・ジョンソン +175.50ドル
- コカ・コーラ +141.44ドル
- 3M -157.60ドル
- アルトリア・グループ +140.94ドル
- ファイザー +117.13ドル
- プロクター&ギャンブル +222.15ドル
- フィリップ・モリス +249.10ドル
- ユニリーバ -3.77ドル
- エクソンモービル -20.02ドル
株式は差し引きで+921.74ドルとなりました。株式の評価額は21,712.87ドルです。
また、現金の残高は721.61ドル、株式と合わせると22,434.48ドルとなり、円建てだと1ドル112円80銭として、2,530,609円(前月:1,938,677円)でした。この約1か月に入金した額は60万円ちょうどですので、投資額は累計240万円で、現時点で130,609円、5.4%の利益です。前月に引き続き、うまくいっています。
残高を円グラフにしてみましょう。

バフェット太郎さんの著書にあるパターン、10銘柄を均等に買付けて数か月に一回最も評価額が低い銘柄を買い増しするパターンで運用していますが、10月はポートフォリオを大幅に変更しました。ジェレミー・シーゲルの「株式投資」、「株式投資の未来」を読んで考え方が変わったためです。新たにハーシー、アルトリア・グループ、ユニリーバ、エクソンモービルがポートフォリオに参入しました。代わりにアップル、ネクステラ・エナジー、コンステレーション・ブランズ、ウェルズファーゴをポートフォリオから除外しました。
また、10月にはコカ・コーラ、フィリップモリスの配当金が税引き後で32.69ドルほど入ってきました。
この1か月のニューヨークダウの動きはどうでしょうか。

この1か月のダウ平均の動きはマイナス。ですがマイポートフォリオは継続的に伸びています。今月も順当な投資結果と言えそうです。
にほんブログ村
Published by